日本映画の聖地、国立映画アーカイブとは?大ホールでは名作映画も低料金で上映。場所やアクセスも紹介します

SPONSORED LINK

本記事のリンクには広告が含まれています。

東京都中央区京橋にある日本最大のフィルムアーカイブ「国立映画アーカイブ」をご存知ですか?

映画フィルムや映画関連資料を可能な限り収集し、その保存・研究・公開を通して映画文化の振興をはかることを目的とする施設で、映画の聖地・日本映画の宝とも言える場所です(個人的見解)。

筆者:1201

高校卒業後、映画の勉強をしていた僕ですが、お恥ずかしながら最近まで存在を知りませんでした。

そんな中、個人的な歴代映画No.1である、黒澤明監督作品「羅生門」の展示イベントを開催すると聞き、初めて「国立映画アーカイブ」に行ってみました。

国立映画アーカイブで実施していた羅生門展と三船敏郎のイベント告知ポスター
(左)「生誕100年 映画俳優 三船敏郎」展、(右)「羅生門」展

結論から言うと、「絶対に後世へと残しておくべき文化施設だ!」と強く実感。利用者も年齢層が高いのが気になりましたが、日本が誇る“日本映画”の歴史・隆盛期を知る上でも若い世代の人にもたくさん利用して欲しいな!

常設展「日本映画の歴史」も見応え抜群で、映画好きの方はぜひ一度は足を運んでみるべき施設ですよ。

SPONSORED LINK
目次

国立映画アーカイブとは

国立映画アーカイブの外観写真

日本で唯一の国立映画専門機関、国立映画アーカイブ(英語名称:National Film Archive of Japan)は、1952年に設置された国立近代美術館の映画事業を礎としています。

1970年の機能拡充による東京国立近代美術館フィルムセンター開館とその後の活動を経て、2018年、独立行政法人国立美術館の6番目の館として設立に至り、映画の保存・復元・研究・公開を通して映画文化の振興をはかる拠点となっています。

国立美術館6館は、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館、国立新美術館、国立映画アーカイブで構成。

神奈川県相模原市のキャンプ淵野辺跡地には、国立映画アーカイブの相模原分館もあります。

国立映画アーカイブの施設概要

国立映画アーカイブのフロアマップ

上映ホールや展示室、図書室が設置されていて一般利用が可能。

館内には上映ホールが2つあり、監督・俳優・製作国・ジャンル・時代など、さまざまなテーマにあわせた特集上映が行われています。

■B1【小ホール】
座席数:151、床面積:190㎡、映写機:Kinoton FP38E(35mm/16mm兼用2台)、NEC製NC3200S 2Kプロジェクター

■2階【長瀬記念ホール OZU】
座席数:310、床面積:306㎡、映写機:Kinoton FP75ES(70mm/35mm兼用2台)、Kinoton FP38E(16mm専用にカスタマイズしたもの2台)、NEC製NC3240S 4Kプロジェクター

■4階【図書室】
所蔵する4万8千冊以上の映画図書のうち、和・洋書の単行本、国内外の映画祭カタログ、また国内外の主要な映画雑誌も公開しており、閲覧室で読むことができます。複写サービスや、デジタル化した映画資料をタッチパネルモニターで全ページ閲覧できる「デジタル資料閲覧システム」も利用可能。
→図書室の詳細はこちら

■7階【展示室】
映画のポスター、写真から映画機材、映画人の遺品まで、映画関連資料を用いた展覧会を開催。常設展では当館の貴重な所蔵資料によって日本映画の豊かな歴史を紹介、企画展ではさまざまな切り口から映画文化を発信し、関連のトークイベントなども開催されています。

国立映画アーカイブの場所・アクセス

SPONSORED LINK
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次