横浜駅西口の地下街は、もう「ダイヤモンド地下街」と呼ばないんですね…相鉄ジョイナスなのか

相鉄線の都心直通などで最大級に盛り上がる相鉄グループ。

ブランディングもバリバリ改良して都心直通用に投入されたYOKOHAMA NAVYBLUE電車も最高にカッコいい。

相鉄グループロゴ

さらに横浜駅西口には相鉄ジョイナスという商業施設もあり、横浜駅において大きな役割を担っている“相鉄”です。

SPONSORED LINK
目次

相鉄ジョイナスについて

横浜駅西口のランドマーク、相鉄ジョイナス

横浜駅西口の地下街として人気のダイヤモンド地下街

今はこの2つが統合されて、名称も相鉄ジョイナスとなっているんです。

相鉄ジョイナス地下1Fのフロアマップ
※クリックで拡大(引用:ジョイナス公式サイト)2019年7月現在

相鉄ジョイナス地下1階のフロアマップに、旧ダイヤモンド地下街もひとまとめに載っています。

惣菜エリアの『ダイヤキッチン』というところに名残があるのみ。

SPONSORED LINK

ダイヤモンド地下街統合の変遷

  • 1964年12月1日…「ダイヤモンド地下街」として開業。
  • 1974年11月…増築。
  • 1980年9月…増築。
  • 1984年9月…「ザ・ダイヤモンド」 (The DIAMOND) に改称。
  • 2013年10月…地上ビルの「相鉄ジョイナス」と一体化した「ジョイナス ザ・ダイヤモンド」 (JOINUS The DIAMOND) としてリニューアル(約3年かけて、地下街も含めた全館のリニューアルを進めていく計画)。ジョジョのスタンドみたい。
  • 2015年12月1日…半年間前倒しでリニューアルが完了。「ザ・ダイヤモンド」の屋号は消滅し、「相鉄ジョイナス」(SOTETSU JOINUS)に統合された。

横浜駅西口の工事状況

「永遠の工事中」こと、横浜駅ですが、現在西口では大きな工事が2つ行われています。

1つは「ニュウマン横浜」や「シァル横浜」、ブルク13系の映画館「Tジョイ横浜」が入る、「JR横浜タワー」。

横浜駅西口のジョイナス地下街から中央改札へ抜ける通路

もう1つは、横浜駅中央改札から地下街へ抜ける通路です(西口広場関連)。

横浜駅中央改札からいったん地上に出て、また地下におりて西口地下街へ…という面倒さが解消されました。

JRこんな横浜タワーの誕生によって開放感あふれる空間に変貌を遂げます。

相鉄ジョイナスまとめ

5年前に「ダイヤモンド地下街」という呼称はすでになかったのか…今年の7月くらいまでまったく知らなかった。

西口の川沿いにある映画館「ムービル」も、もともとは「相鉄ムービル」として開館し、1988年〜2006年5月31日まで運営していました(現在は「109シネマズ」の東急レクリエーションが運営)。

筆者:1201

というか、もともと砂利置き場しかなかった横浜駅西口を繁栄させたのは相鉄線なんですよ!

今回のブログでネット検索している時に知った事実…「高島屋横浜店って相鉄ジョイナスに入居している“テナント”」なんですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次