ゲームセンターや109シネマズが入居していた「ゲントヨコハマ」跡地で、これまで3回の公募においても事業者が決まらなかった、みなとみらい21の重要街区「53街区」の事業予定者がついに決定しました!
関連:みなとみらい最後の大物「53街区:ゲントヨコハマ跡地」は何ができる?

WEST棟とEAST棟に分かれ、オフィス、商業施設、にぎわい施設、オープンイノベーションスペース、ホテルなどが新設されます。
(仮称)みなとみらい21中央地区53街区開発事業
高品質なオフィスを中心に、商業施設、ホテル、にぎわい施設、オープンイノベーションスペースなど多様な空間を有した2棟のビル(WEST棟・EAST棟)で構成する大規模複合ビル(延べ面積約18万㎡、総投資額約1,100億円)を開発します。
(仮称)みなとみらい21中央地区53街区開発事業 概要
■名称
(仮称)みなとみらい21中央地区53街区開発事業
■事業予定者
(仮称)みなとみらい21 中央地区 53街区開発事業者 共同企業体
・代表企業:株式会社大林組
・構成企業:ヤマハ株式会社 、京浜急行電鉄株式会社 、新日鉄興和不動産株式会社
■所在地
横浜市西区みなとみらい5丁目1番1ほか
■敷地面積
20,620.33m²
■提案内容
オフィス、商業施設、にぎわい施設、オープンイノベーションスペース、ホテルなど
■工期
2020年12月~2023年11月(予定)
WEST棟 | EAST棟 | |
延べ面積 | 182,825m² | |
フロア | [1F]駐車場、店舗、オープンアトリウム [2F]店舗、オープンアトリウム [3F]カンファレンス、小ホールなど、にぎわい施設 [4F]全体共用 [5F~8F]自社オフィス [9F~24F]賃貸オフィス [25F~28F]ホテル |
[1F]駐車場、店舗 [2F]店舗 [3F]オープンイノベーションスペース、オフィス、店舗 [4F~15F]オフィス |
階数・高さ | 地上28F・塔屋2F(153m) | 地上15F・塔屋2F(約85.5m) |
隣には、清水建設が施工&事業主体となる「横浜グランゲート」があります。
みなとみらい21中央地区53街区
53街区は、みなとみらい線新高島駅の至近に位置し、ターミナルの横浜駅から徒歩7分、羽田空港までは京急線で約30分と高い交通利便性を有しています。
また、歩行者ネットワークとしてみなとみらい21中央地区の拠点となる駅や施設を結び、人々の多様な遊歩空間を形成している「グランモール軸」と「キング軸」が交差する結節点に位置するなど、みなとみらい21中央地区の活性化に向けた新たな核となる街区です。
加えて、横浜駅からのペデストリアンデッキを「グランモール軸」まで延伸させる形で一体的に整備し、新たな人々の流れを創出するとともに、周辺に整備するコモンスペースでは各種多彩なイベントを開催するなど、周辺街区を含めたエリア全体のにぎわいの創出により新たな価値を生み出し、その魅力とブランドを国内・世界へ発信していきます。
ちなみにこの53街区事業予定者として2件の提案があり、当事業が採択された理由はこちらです。
事業主体は大型複合施設の開発実績があり、財務面でも十分な事業基盤を有しています。
事業・運営計画に関しては、企業グループを構成する各企業が、オフィス利用を中心に、オープンイノベーションスペース、商業施設やホテルなどを運営する計画であり、ヤマハ株式会社のオフィスのほか、テナントについても多数の企業の LOI(関心表明書)を取得するなど、実現の可能性が高いと評価できます。また、商業施設やホテルなどについても、構成企業が自ら行うものが中心となっており、具体的かつ確実性の高い計画となっています。
たしかに実績や財務の観点から見ても安心でしょうね。
(仮称)みなとみらい21中央地区53街区開発事業まとめ
ようやく53街区の事業内容・事業予定者が決定しました。
内容としては、いい意味での裏切りはナシ。そしてまさかの…また「ホテル」。
採択理由に、“商業施設やホテルなどについても、構成企業が自ら行うものが中心~~”とあったので、ホテルは京急系列なのかな?
分かり次第また続報を。
しかし、みなとみらい・横浜北仲通地区だけで新規ホテルが何棟できるのだろうか…2020年の東京オリンピック以降も、パシフィコノースやKアリーナ、ぴあアリーナMMなど大型施設利用で宿泊需要は継続できると思いますが、さすがに多い気もします。ホテルの共喰いにならなければいいけれど…
今回の53街区の代表企業は、大林組。
隣接する54街区「横浜グランゲート」の清水建設のように、建設会社が施工も事業も執り行うというのは一般的なのかな?そこら辺ちょっと詳しくないので分かりませんが、「建設会社が事業主体として進出するんだ…」というのが素朴な感想。53街区の当ビルには、ヤマハ株式会社のオフィスが入るそうです。またみなとみらいの就労人口が跳ね上がりそう。
そして、斜め向かいの56街区には京急グループ本社ビルが建ちます。横浜新市庁舎の商業施設運営事業者にも京浜急行電鉄株式会社が選ばれているし、みなとみらいを制圧でもするのかな。

コメント