【無料】横浜市中央図書館の自習室は勉強に最適!地下にある学習室の利用時間や場所を紹介

SPONSORED LINK

休みの日は横浜中央図書館に行ってブログ書いたり勉強したりの日々が続いている1201( 1201yokohama)です。

周りも勉強モードなので、はかどるはかどる。

筆者:1201

図書館勉強は、めちゃくちゃおすすめです。

横浜市中央図書館の学習室の様子
横浜市中央図書館の学習室(地下1階)2023年時点

当記事では、横浜市西区老松町の横浜市中央図書館にある自習室をメインにご紹介します。

また、中央図書館から歩いて数分の場所にある神奈川県立図書館(紅葉ヶ丘)もおすすめです。

筆者:1201

2022年に本館が新しくなり、自習室やWi-Fiの完備のほか、猿田彦珈琲もカフェとして入っているんです!

SPONSORED LINK
目次

横浜市中央図書館について

横浜市立中央図書館正面入口
横浜市立中央図書館正面入口

横浜市西区老松町(野毛山動物園のふもと)にある図書館で、公共図書館としては国立国会図書館東京本館、国立国会図書館関西館、大阪府立中央図書館、大阪市立中央図書館、東京都立中央図書館につぐ日本6番目の規模になります。

市民が利用できるのは地下1階〜5階で、自習室は地下1階の一画に。

SPONSORED LINK

横浜市中央図書館の自習室

横浜市中央図書館の自習室写真

地下1階にある横浜市中央図書館の自習室。

地下1階でエレベーターを降りて右斜め前方向に進むと、一画に自習室と飲食コーナー(自販機あり)が設置されています。

横浜市中央図書館の自習室写真

左が飲食コーナー、右が自習室。

横浜市中央図書館の自習室(開室時間)POP
※2023年撮影

自習室内では、パソコン・キーボード付き端末・電卓は使用できません。使用したい方は4階で勉強しよう

横浜市中央図書館の学習室の様子
横浜市中央図書館の学習室(地下1階)2023年時点

コロナの前後で席数が間引かれたりしていて流動的でしたが、140席ほどの座席数があります。

ちなみにこの写真は、1月の平日(水曜)のお昼前くらいに撮影したものです。

自習室以外の勉強席

基本的に、自習する場合はこの地下1階学習室です。他のフロアは、あくまでも図書館の資料を使った調査研究のための席です。

がしかし、図書館の資料・参考資料を使って勉強すれば問題ないでしょう。ずーっとスマホいじってたり寝てたりする人もいるくらいだから、勉強する人の方がはるかに有効利用。

横浜市立中央図書館の学習机

個人用閲覧席とかすごくはかどりますよ。ただし18歳以上の方のみとなるようです。

横浜中央図書館の4階にある学習席の写真
※2021年1月撮影

相席の方はアクリル板で仕切られています。

各フロアの座席数
  • 地下1階…144席
  • 1階…122席
  • 3階…192席
  • 4階…193席(無線LAN有)
  • 5階…84席

1階はさすがに勉強する雰囲気ではなく、あくまでも本の閲覧席ですね。

電卓や持ち込みパソコンを使用する人は4階でなら使用可能です。

4階の1人席とかのいい席は、平日でも開館20分開館直後に埋まります。

■追記(2019.07.10)==
夏場だからか、最近は開館前に並んで入館しても、列の後方だと1人席の確保は難しいです。ただし雨の日はいける。
==

SPONSORED LINK

横浜市中央図書館の飲食コーナー

横浜市中央図書館の飲食コーナー写真

館内での飲食は、地下1階自習室横の飲食コーナーで可能です。

横浜市中央図書館の飲食コーナー写真
飲食コーナー

図書館にはペットボトルや水筒などフタ付きの飲料品なら持ち込みOKですが、フタがない缶飲料などはこの飲食コーナーで飲みましょう。

横浜中央図書館正面玄関向かいにある、ふれあいショップのげやまの写真
ふれあいショップのげやま
横浜中央図書館正面玄関向かいにある、ふれあいショップのげやまの写真
のげやま店内
筆者:1201

ちなみに図書館のレストランとしては、正面入口前にふれあいショップ「のげやま」もあります。

横浜市中央図書館の施設概要

SPONSORED LINK
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次