休みの日は横浜中央図書館に行ってブログ書いたり勉強したりの日々が続いている1201( 1201yokohama)です。
周りも勉強モードなので、はかどるはかどる。
図書館勉強は、めちゃくちゃおすすめです。

自習室をメインに、横浜市中央図書館で勉強する場所についてご案内します。
▼中央図書館についてはこちらの記事をどうぞ
横浜市中央図書館

横浜市西区老松町(野毛山動物園のふもと)にある図書館で、公共図書館としては国立国会図書館東京本館、国立国会図書館関西館、大阪府立中央図書館、大阪市立中央図書館、東京都立中央図書館につぐ日本6番目の規模になります。
市民が利用できるのは地下1階〜5階で、自習室は地下1階の一画に。
「横浜市中央図書館」の利用時間
■開館時間
・火曜〜金曜:午前9時〜午後7時
・土曜、日曜、月曜、祝日、12月28日:午前9時30分から午後5時まで
・1月4日:正午から午後5時まで
■休館日
・施設点検日(月1回)
・年末年始(12月29日~1月3日)
・臨時休館日
・特別整理日
■自習室利用時間
・火曜〜金曜:午前9時30分〜午後7時
・土曜、日曜、月曜、祝日:午前9時30分〜午後5時
「横浜市中央図書館」の自習室

地下1階は、音楽映像ライブラリーのフロアで、一画に自習室と飲食コーナー(自販機あり)が設けられています。
エレベーターを降りて、右斜め前方向に進みます。

左が飲食コーナー、右が自習室。図書館内で勉強する際、ペットボトルや水筒などフタ付きの飲料品は持ち込みOKです。フタがない缶飲料などは、この飲食コーナーで飲みましょう。

その他の注意書きとしては、
・図書館正面入口向かいのふれあいショップ「のげやま」でも持ち込み品の飲食ができます。
・おしゃべり、睡眠はご遠慮ください。
・ここで自習はできません。
といったところでしょうか。ふれあいショップ「のげやま」は、お店入って右側が飲食持ち込みエリア、左側&中央が食券買って食べるエリアになっています。

こちらが自習室(学習室)。


自習室内では、パソコン・キーボード付き端末・電卓は使用できません。使用したい方は4階で勉強しよう。

自習室入って右側。

入って左側。
全部で144席あります。週末は使ったことないけれど、おそらく満席になるのかなぁ。ちなみにこの写真は、平日火曜日の開館直後9:40くらいに撮影したものです。
別日に撮影した「横浜市中央図書館」の自習室
別日の別時間帯でも撮ってみました。
2021年1月5日火曜の10:00頃
【追記】2021.1.5==
新型コロナウイルスの影響で席が間引かれていたり、拡張されていたりしています。
==

コロナ前に比べて席が間引かれています。

地下1階のエレベーター前も開放されています。
学習用閲覧席:持ち込み資料を使った学習にご利用いただけます。という案内文が。
どちらかと言うと、地下1階の自習室は利用者がけっこう減って、4階などの学習席はあまり減っていない印象です。
2019年:平日月曜の12:30頃

2019年夏休み期間:平日月曜の10:00頃

夏休み期間だけれど、開館前の行列は普段の天気のいい平日と変わらない気がする。
開館直前で100人くらい。

開館後、10:00くらいの自習室。思ったより人がいなかった。
自習室以外の勉強席
基本的に、自習する場合はこの地下1F学習室です。他のフロアは、あくまでも図書館の資料を使った調査研究のための席です。
がしかし、図書館の資料・参考資料を使って勉強すれば問題ないでしょう。ずーっとスマホいじってたり寝てたりする人もいるくらいだから、勉強する人の方がはるかに有効利用。

個人用閲覧席とかすごくはかどりますよ。ただし18歳以上の方のみとなるようです。

相席の方はアクリル板で仕切られています。
- 地下1階…144席
- 1階…122席
- 3階…192席
- 4階…193席(無線LAN有)
- 5階…84席
1階はさすがに勉強する雰囲気ではなく、あくまでも本の閲覧席ですね。
電卓や持ち込みパソコンを使用する人は4階でなら使用可能です。
4階の1人席とかのいい席は、平日でも開館20分 → 開館直後に埋まります。
■追記(2019.07.10)==
夏場だからか、最近は開館前に並んで入館しても、列の後方だと1人席の確保は難しいです。ただし雨の日はいける。
==
ちなみに、あまり知られていませんが1階に授乳室もあります。通常は閉まっているので1階スタッフまでお声がけください。
横浜市中央図書館の関連記事
■横浜市中央図書館
・所在地:神奈川県横浜市西区老松町1(→Googleマップ)
・交通:京急線日ノ出町駅から徒歩5分、JR&地下鉄ブルーライン桜木町駅から徒歩10分
・開館時間(火曜日から金曜日)9:30〜19:00 ※中央図書館・山内図書館は20:30まで、(土日月祝)9:30から17:00
・駐車場:野毛山有料駐車場(95台・有料)図書館から野毛山動物園方面に上がって、すぐ左手
・公式サイト:https://www.city.yokohama.lg.jp/
コメント