1961年の開業より横浜を見守り続けてきた「横浜マリンタワー」は、保全を目的とした改修工事のため、2019年3月31日をもって全館一時休館となります。
横浜マリンタワー改修工事スケジュール
2019年4月1日~2022年3月31日(2022年4月以降に再開予定となります)
横浜にいながらマリンタワーに一度ものぼったことがなかったので、2019年3月25日~31日は料金半額ということも背中を押し、初めて行ってきました。しかも1日2回も。巻き返そう感ハンパない。
横浜マリンタワー
1961年1月15日に開業。
東京タワー開業(1958年12月)の約2年後ですね。
横浜マリンタワーは、2019年1月15日で開業58周年。
とは言え、今まで一度ものぼったことがないし、施設内に足を踏み入れたことがない…。
というわけで早速行ってきました!
1日に2回も…。
横浜マリンタワーの料金
通常はこんな料金。
大人:750円/中高生:500円/小学生:250円/幼児:200円/3歳未満:無料
だけど一時休館直前の週は(3/25~3/31)、なんと半額に!
この情報もあったので、お昼に1回、夕方に3歳の息子連れてもう1回の計2回、1日で行っちゃいました。
2022年となると、3歳の息子も6歳になるので行くなら今でしょう。
1F受付でチケット購入
1F受付で購入し、2Fの展望台行きエレベーターから乗り込みます。
横浜マリンタワーの縦長感を生かしたパンフレット。カッコいい。
横浜マリンタワーの展望台:お昼の部
36歳の男性一人で展望台へ。
#マリンタワー、4月から一時休業。#窓の汚れはご愛嬌 pic.twitter.com/mRqMp2IlPg
— 1201.yokohama (@1201yokohama) 2019年3月27日
エレベーター内の新山下側。
ド派手感がないのがレトロで良い。
展望台の高さが94m。
みなとみらいの観覧車「コスモクロック21」が全高112.5mなので、あれより少し低いくらいかな。でも揺れる観覧車よりは圧倒的に安心。
みなとみらい21方面。
横浜北仲通の再開発もバッチリ見えます。
山下公園と氷川丸。
新山下方面。
横浜ベイブリッジも見えます。
港の見える丘公園方面。
ふもとにはMEGAドンキ港山下総本店が。
元町・中華街方面。
展望台は30Fですが、29Fへも行けます。
横浜マリンタワーは「恋人の聖地」にも選ばれているので、
カップルのこういうプレートが壁中に。
何組がゴールインしたのかなぁ。
ガラス張りのヤツ。
ちょっと怖い。
そんなこんなで20分くらいの滞在ののち、マリンタワーを後にしました。
横浜マリンタワーの展望台:夕方の部
保育園に息子を迎えに行って、その足で横浜駅→元町・中華街駅へカムバック。
勝手知ったる雰囲気をこれ見よがしに出して息子を誘導。
チケットを2枚買います。
なんたって半額だからね。
チケット購入したら受付のお姉さんが、流しながらの説明で「~~~~~半券があれば今日明日の再入場は100円で出来ますので、ではごゆっくりどうぞー」と。
「…ウソん?」
お姉さんの顔を二度見しましたよ。
イキって半額で2回チケット購入したけど(375円×2=750円)、再入場なら475円(375円+100円)でイケたんか!?通常料金で入場+再入場した場合と100円しか変わらんじゃん…
イキってただけに損した感が強いわ。
…マリンタワー改修工事へのご祝儀と割り切ることに。なんとか。
では、いざ展望台へ。
#横浜マリンタワー pic.twitter.com/pXh4vqPVsR
— 1201.yokohama (@1201yokohama) 2019年3月27日
今回は、エレベーター内のみなとみらい側に。
夕方の、みなとみらい21方面。
もうちょっと暗い方が、よりキレイだったかな。でもちょっとだけ幻想的で良い。お昼よりも山の稜線がハッキリ出ていた。
山下公園。
山下埠頭。
ここには再開発で何ができるのだろうか…。
ガラス張りのヤツ。
まったく怖がっていない。
展望台からの眺めに喜んでいた3歳児。
うちの奥さんに、「今日30階のマリンタワーに一緒にのぼったっちゃがー」と自慢すると…
「え、今週末ランドマークタワーの展望台が200円で入れるから行ってくるけど?」と。
横浜マリンタワー:30階(展望台94m)
横浜ランドマークタワー:69階(展望台272m)
マリンタワーの記憶が霞むやんけ。
2019年3月撮影マリンタワーにはマリンタワーの良さがあります。
と強制的に自分を納得させて、、、2022年にまた会いましょう。
横浜マリンタワー
住所 | 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町15 |
---|---|
最寄駅 | みなとみらい線「元町・中華街駅(4番出口)」より徒歩1分 JR根岸線「石川町駅」より徒歩15分 |
コメント