みなとみらいにあるアパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉の客室から見える景色はどんなものなのかを知るために、ちょこちょこ宿泊している1201(@1201yokohama)です。

2,311室もの客室がある当ホテル。
周辺にはワールドポーターズや赤レンガ倉庫、横浜ハンマーヘッドなどの施設があふれているものの、ホテル内にもそれなりに食事処がないと成り立たない。
というわけで、ホテル内レストランの1つであるビュッフェレストラン「LA VERANDA/ラ・ベランダ」に行って食べ倒してきました!
ビュッフェレストラン「LA VERANDA/ラ・ベランダ」とは
アパホテル〈横浜ベイタワー〉内には、こちらの5つのレストラン・カフェがあります。
- 創作和食レストラン「和膳」1階
- 「ハイショップカフェ」1階
- ブルワリーレストラン「レボ・ブルーイング」1階
- ビュッフェレストラン「ラ・ベランダ」3階
- 奥村直樹氏監修の横浜洋食「キッチン メイン」35階
今回利用した「ラ・ベランダ」は朝食会場にも使われる場所(僕が宿泊した際はすべて大宴会場だったけれど)。
ランチはシェフ自慢のビュッフェ、ディナーは地域の食材を使用したビュッフェやアラカルトのメニューを楽しむことができます。

3階なので、高層階からの夜景ではありませんが、みなとみらいの景色を見渡せるガラス張りのビュッフェレストランです。

レストランから見える景色はこんな感じ↓

みなとみらい側はもちろん、

ワールドポーターズ側も見えます。
特に窓際はキレイですよ。
ビュッフェレストラン「ラ・ベランダ」の料理

フェアをやっていたりするので料理内容は変更になります。
今回は、「ドルチェポルコイタリア産長期肥育豚のコンフィ~肉弾戦タックルのように~」とか、ラグビーワールドカップ開幕応援フェアメニューもありました。
個人的においしかったのは、「揚げ焼売と茄子のベシャメルソース~中華モルネー風~」と「ぷりぷり海老と白見魚のフリッター~淡雪仕立て~」かな。特に前者は、知らずに食べたけれど、初めて食べるような感覚でおいしかった。開業記念フェアなので今だけしかないのかも。
他にも、おでんや、お味噌汁、サラダなど一般的なメニューも豊富にあります。

このパンのコーナーもおもしろかった。
ハチミツが用意されているんだけれど、

リアルなヤツ。
ハチの巣から右下のお皿に溜まっていきます。

産地証明書も。
この“体験”も加味されて、いつもよりおいしく感じました。

シェフの実演コーナーではお肉などを味わえます。

お客さんが少ないと陳列されていることが少ないので、声を掛ければ作ってくれます。

安定のアパ社長カレー。
ギャグじゃなくて、個人的にこのカレーはすごく好きです。
ホテル内の4階ファミリーマートに、アパ社長カレーが売っているのでお土産に是非。

デザートコーナー。

定番のソフトクリームもおいしいけれど、いろんなトッピングできるヨーグルトやマロンクリームスティック刻みパイも良かった。
ビュッフェレストラン「ラ・ベランダ」の料金
■ランチ
平 日/大人 1,800円、子供 1,100円
土日祝/大人 2,400円、子供 1,500円
(営業時間)11:30~14:30
■ディナー
大人 3,500円、子供 2,100円
(営業時間)17:30~21:30
※子供は4~11歳
※サービス料・消費税込み
※全席禁煙

今回のディナーでは、ソフトドリンクバーは料金に含まれていました。
ビュッフェレストラン「ラ・ベランダ」のまとめ
立地、景色、雰囲気、料理の見た目はすごく良くてテンションが上がりました。
ただ料理名も高級な雰囲気があり、見た目も派手さがあったものの、食べてみたらそんなに…という料理が多い気がしました。
僕ごときのすごい生意気な意見で言い換えると、名前負けしている料理が多い印象。
楽しみだった実演のお肉も、、、、、、。
あとはオープンしたばかりなのでしょうがないでしょうが、行った時間にお客さんが少なかったのものあり、スタッフの方が多く、立って見ている視線が心地良くないというのもあったかな。見ているわけじゃないんだろうけど、見られている感は出るもので。これは時間が解決してくれる…ことを信じて。
どうしても“他のバイキングレストランに劣る点が”1つ。
3歳以下が無料なのは、よくあるので分かります。
がしかし、子供(4〜11歳)は2,100円て…未就学児が2,100円なのは絶対に高すぎる。
2,311室もあるホテルだから、宿泊客だけでもけっこうな集客が見込めるから強気なのかな。
書き始めたらネガティブなことが多くなって自分でも驚いています。
がしかし、オープンしたてなので、ちょっと経って落ち着いたらまた行ってみようかとも思います!
みなとみらいエリアの新たなビュッフェレストランとして期待ですね。
コメント