家で勉強すると、どうしてもテレビを見てしまう。どうしても。不可抗力。不可避。
あとソファにグデって、つい横になってしまう。

そういうわけで思い切って10年ぶりくらいに図書館で勉強しようと思い立ち、近くの図書館へ行ってきました。

いざ、横浜市立中央図書館へ
僕の近所にある図書館=横浜中央図書館。

本を借りによく行くけれど、机とかのエリアは勉強している人でAlways満席という印象がぬぐえなかったので、オープン直後の9:45に行ってみました。

余裕で1人席が空いていました。パソコンを使うため4階の席へ。
夏休みとかだとこの時間でも無理なのかな。
この日は10:30くらいに、4階席はほぼ埋まっていました。
■追記(2018.9.13)
月曜と火曜に利用することが多いですが、日によっては9:40の時点で1人席がすべて埋まっていることもありました。持ち込みパソコンが使える4F限定の話。他の階はもっと空いているかも。
■追記(2019.03.11)
2019年もバリバリ利用しています。最近は入館が10:00を過ぎることが多く、そうなると1人席はほぼ空いていない。ただし雨の日は1人席でも空いていたりします。←これも4F席の話です。
■追記(2019.8.5)
最近は平日でも9:30オープンの列に並ばないと4Fの1人席確保はむずかしいですね。世間は夏休みですが、並ぶ人数はあまり変わりないかも。あと最近は無線LANのつながりも悪いんだよね…。
横浜市中央図書館の机

電気もつくんだよー。
へー年齢制限あるんだ。

どうやって使うんだ…?
持ち込みパソコンが使えるのは4階のみ
本を読みつつ、パソコンをいじいじするので、4階席を使っていました。

無線LANの「FREESPOT」を事前登録していたので、ネットもサクサク。

疲れたら、貴重品を持って離席しつつコーヒーブレイクを。
ふれあいショップ「のげやま」
最寄りのご飯どころは「のげやま」でしょうね。

図書館玄関の真向かいだから。

ランチ700円(コーヒー or 紅茶付き)が人気とのこと。

比較的リーズナブル?

今度行ってみよう。

図書館の地下1Fには、持ち込み品を食べる飲食スペースもあります。
勉強する席は飲食物禁止だけれど、「飲み物(キャップがあるもの)」なら持ち込んでいいらしい。

図書館で勉強する良い点・悪い点
- 周りが全員「勉強モード」だから、サボれる要素がない
- テレビがないから、やるしかない
- ソファがないから、座り続けるしかない
- 静かすぎて、集中するしかない
今回は本当に勉強がはかどりました。
図書館の悪い点を敷いてあげるとすれば、「変な人が近くに座っても移動できない。地獄。臥薪嘗胆。」ということでしょうか。
今回、後ろの方の席にパソコンをいやにカタカタ打つ・普通の声量でしゃべる・ガムをクチャクチャするという人物がいました。周りが静かだから目立つ目立つ。だからと言って、満席だから「ちょっと席を移動…」なんてできず、耐えるしかない。根性。
運よく2時間くらいで帰って行ったので、最高にありがたかった。
図書館利用のまとめ
「勉強=図書館」というのを学生の頃以来ひさしぶりにやってみたら大大大正解。喫茶店よりもお金かからないし、席が埋まってきて焦ることもないし、まず何より「みんな勉強モードだから自分もやるしかない」という意識に強制的になります。
子供を保育園に送りに行って、9:45から16:00まで勉強し通して(うち30分休憩)、そのまま子供のお迎え。充実した日だわぁ。しかも2日連続。
今回勉強したのは、Googleアナリティクス。
もともと精通しているわけではなく、1回読むだけじゃ理解しきれないので、何度も復習を繰り返しながら読むのみ。
横浜市中央図書館の関連記事
■横浜市中央図書館
・所在地:神奈川県横浜市西区老松町1(→Googleマップ)
・交通:京急線日ノ出町駅から徒歩5分、JR&地下鉄ブルーライン桜木町駅から徒歩10分
・開館時間(火曜日から金曜日)9:30〜19:00 ※中央図書館・山内図書館は20:30まで、(土日月祝)9:30から17:00
・駐車場:野毛山有料駐車場(95台・有料)図書館から野毛山動物園方面に上がって、すぐ左手
・公式サイト:https://www.city.yokohama.lg.jp/
コメント