お恥ずかしながら「平沼橋」っていう橋があるのを初めて知りました

SPONSORED LINK

本記事のリンクには広告が含まれています。

横浜駅の近くに平沼という地域があり、相鉄本線「平沼橋駅」という駅もあり、近くに架かっている橋もよく通っています。帷子川(かたびらがわ)や相鉄線・JR線をまたぐ橋。

平沼橋

右が「2代目平沼橋」、中央の小さいのが「初代平沼橋」

そして最近、横浜開港に大いに役立った「平沼橋」という橋の存在を知りました。
まさかの、よく通っている橋でした。

平沼一丁目交差点から見た平沼橋

平沼一丁目交差点

桜木町方面から、新横浜通りを進んで平沼一丁目交差点を過ぎたとこにある橋。

横浜開港時に活躍した横浜道

横浜の開港が決まったものの、栄えていた東海道から横浜港への道が不便だったため、横浜市西区から中区にかけて「横浜道」という街道が作られたそうです。

平沼橋

その時に架けられた橋の1つが「初代平沼橋(現 元平沼橋)」。

元平沼橋と平沼橋

岡野側から見た平沼橋と元平沼橋

今の「平沼橋(左)」は2代目で、初代は「元平沼橋(中央)」としてすぐ横に架かっています。

元平沼橋

横浜開港後の東海道-横浜関内をつなぐルートとして大活躍したことでしょう。

横浜道の案内板

現在の「平沼橋」の下に、当時の横浜道に関する案内板が立っています。

横浜道の案内標識

横浜道
安政5年(1858)6月の日米修好通商条約調印によって開国に踏み切った幕府は、神奈川(横浜)の開港を翌年6月に定めました。
しかし、ミナト横浜の町づくりは開港3か月前の3月になって、やっと工事が始まるという状況でした。
当時は、東海道筋から横浜への交通は非常に不便だったため、幕府は、東海道筋の芝生村(現浅間町交差点付近)から横浜(関内)に至る「横浜道」と呼ばれる道路を開きました。

この道は、芝生村から湿地帯だった岡野・平沼の各新田を経て戸部村まで一直線に通じる道路(現在の平沼商店街を縦断していました。平沼水天宮はこの道のほとりにありました。)を築くとともに、新田間(あらたま)、平沼(現平沼)、石崎(現敷島)の三つの橋を架け、併せて戸部坂、野毛の切通しを開き、野毛橋(現都橋)、太田橋(現吉田橋)を架けたものです。

記録によると、当時の橋の幅員は3間(約6m弱)で道路もおそらくこれと同程度の幅員だったと考えられます。工期は3か月の突貫工事で、橋材は欄干に杉を、杭に松を使用しました。

新開地横浜への主要道路として大いににぎわい栄えたこの道筋も、時代の移り変わりとともに大きく変わり、今では往時の面影をわずかにとどめるのみとなっています。
※当時、東海道と横浜(関内)とを連絡するには、保土ヶ谷から井土ヶ谷、蒔田を通るか、神奈川からの舟運しかありませんでした。

「平沼橋」にこんな歴史があったとは。

昭和感がスゴイ平沼商店街

平沼商店街

橋のたもとには「平沼商店街」。
そうです、プロレスラー鈴木みのるさんが育った商店街です。

平沼橋へ上がるエレベーター

平沼橋に上がるエレベーター

混んでいなければ、橋に上がるエレベーターには自転車も乗れます。

横浜道の標識

横浜開港後の歴史を支えたんですね、横浜道も平沼橋も。

ちなみに先ほどの平沼商店街の道路(横浜道)を、ずーっとまっすぐ行くと戸部一丁目交差点(紅葉坂を登りきった五差路)で、こちらも開港後に活躍した保土ヶ谷道と合流します。

横浜道と保土ヶ谷道の合流地点

横浜道と保土ヶ谷道の合流地点。

戸部一丁目交差点からみなとみらいを見たところ

戸部一丁目交差点から伊勢山ヒルズやみなとみらい方面を見たところ。

戸部一丁目交差点

こちらが戸部一丁目交差点。
これをさらにまっすぐ行くと(写真でいうと左方向)、横浜市立中央図書館があって、さらに進むと京急日ノ出町駅に行き着きます。

元平沼橋から見る相鉄線

元平沼橋から見る相鉄線

歴史を知った上で見ると、急に感慨深くなる横浜駅や相鉄線。

平沼橋から見える相鉄線と横浜駅

平沼橋から見る相鉄線と横浜駅

平沼橋の上から見る横浜駅や、相鉄線、JR各線の電車は楽しいですよ。いっぱい通るので電車好きのお子さんにはおススメのスポットです。

平沼橋

SPONSORED LINK
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次