神奈川県横浜市、特に横浜駅から山手までの海岸沿いには、いたるところにいろんな歴史が落ちています。
開国・開港の地、アイスクリーム発祥の地、消防救急発祥の地、ホテル発祥の地、塗装業発祥の地、君が代発祥の地、日本最初のビール醸造の地、近代競馬場発祥の地など枚挙にいとまがないほど。
そんな中でも個人的に大きいなと思っているのは、鉄道発祥の地としても有名な「桜木町駅」です。
正確に言うと現在のJR桜木町駅が発祥ではなく、桜木町駅の前身、日本初の鉄道路線駅として開業した「初代横浜駅」。
※現在の横浜駅は三代目です。
というわけで今回は、JR桜木町駅周辺に今なお残る鉄道創業の歴史を紹介します。
※日本最古駅のもう1つは品川駅。
≪便宜上、文中の「横浜駅」は「初代横浜駅」を指しています≫
桜木町駅は、もともと横浜駅だった!?
1872年、現在のJR桜木町駅がある場所に、日本で最初の駅「横浜駅(初代)」が建設されました。
その後1887年には、小田原の国府津駅までの路線が開通し、横浜駅は中間駅となります。
この際に行われていたスイッチバック運転(ざっくり言うと折り返し運転)は輸送能率が悪かったため、利用者数の増加に合わせ、1915年には現在の地下鉄ブルーライン高島町駅付近に横浜駅を移転(二代目横浜駅)させ、初代横浜駅を経由しない新路線が整備されることとなりました。
横浜駅の移転に伴い、初代横浜駅が桜木町駅へと改称されたのが桜木町駅の誕生です。
[box class=”box26″ title=”桜木町駅の歴史変遷”]
・1859年…横浜港開港
・1872年6月12日…品川〜横浜間で日本初の鉄道事業の仮開業(のちに新橋との間で正式開業)
・1915年…桜木町駅へと改称(高島町駅付近に二代目横浜駅誕生)
・1923年…関東大震災で桜木町駅、二代目横浜駅ともに駅舎が消失
・1927年…駅舎改築。翌28年、現在の場所に三代目横浜駅が移設
・1932年…東京横浜電鉄の乗り入れ(現:東京急行電鉄)
・1964年…桜木町駅〜磯子駅間開通。根岸線と呼称
・1973年…洋光台駅〜大船駅開通により、根岸線全線開通
・2004年…みなとみらい線開通に伴い東急東横線(横浜〜桜木町駅間)廃止
・2014年…桜木町駅北改札口誕生・シャル桜木町開業
・2020年…関内方に新改札誕生・シャル桜木町アネックス/ホテルメッツ開業(いずれも予定)
[/box]
日本初の鉄道路線「新橋駅〜横浜駅」
日本初の鉄道建設は、指揮をとった初代鉄道頭井上勝、それを補佐した初代鉄道助佐藤政養、そして鉄道敷設を計画していた明治政府により、初代鉄道建築師長として来日したエドモンド・モレル氏など、数多くの人間の貢献により1870年から進められました。
東京と神奈川を結ぶ路線でそれぞれに駅が建設されましたが、鉄道資材は海外(主にイギリス)から輸入していたため、港のある横浜側から着工されたそうです。
1871年に完成し試運転を重ねたのち、1872年6月12日、まずは品川駅〜横浜駅で仮営業がスタート。
仮開業から遅れること4ヶ月、1872年10月14日、新橋駅(旧 汐留駅→汐留貨物駅→廃駅)〜初代横浜駅(現 桜木町駅)間で正式開業。これが日本の鉄道路線の始まりとされています。
日本の鉄道開業の日:式典列車
開業日当日は、午前中に横浜駅、次いで午後には新橋駅にて式典が行われました。
それは明治政府にとって初の国際式典であり、近代国家としての幕開けを世界に発信する出来事でした。
また式典では、明治天皇をはじめ、明治維新の英傑や海外の賓客を迎えて式典列車が走ったのですが、これが最高に豪華な列車。
近衛護兵
明治天皇
有栖川宮熾仁親王、(式部助)橋本実梁、(式部寮七等出仕)四辻公賀、(太政大臣)三条実美、(工部少輔)山尾庸三、(鉄道頭)井上勝、侍従長、侍従、その他
(外務卿)副島種臣、(参議)西郷隆盛、(参議)大隈重信、(参議)板垣退助、(左院議長)後藤象二郎、(文部卿)大木喬任、(教部卿)嵯峨実愛、イタリア全権公使、アメリカ全権公使、オーストリア弁理公使、スペイン代理公使、フランス代理公使、通訳係、その他
ロシア代理公使、イギリス代理公使、(大蔵大輔)井上馨、(海軍大輔)勝安房(海舟)、(海軍少輔)川村純義、(教部大輔)宍戸璣、(開拓次官)黒田清隆、(租税頭)陸奥宗光、(司法卿)江藤新平、(左院副議長)伊地知正治、(陸軍大輔)山県有朋、(陸軍少輔)西郷従道、(司法大輔)福岡孝弟、(宮内大輔)万里小路博房、(木内史)土方久元、(教部少輔)黒田清綱、その他
(大蔵省三等出仕)渋沢栄一、(大蔵省三等出仕)上野景範、(司法権大判事)松本暢、(司法権大判事)玉乃世履、(宮内少輔)吉井友実、(工部省三等出仕)佐野常民、(宮内省三等出仕)福羽美静、(東京府知事)大久保一翁、(陸軍少将)三浦一貫、(陸軍少将)鳥尾小弥太、(陸軍少将)篠原国幹、(陸軍少将)谷干城、(陸軍少将)野津鎮雄、(海軍少将)中牟田武臣、(海軍少将)伊藤祐麿、(少内史)巌谷修、その他
(従一位)中山忠能、(従一位)徳川慶勝、(正二位)二条斉敬、(正二位)松平慶永、(従二位)大原重徳、(従二位)池田慶徳、(従二位)中御門経之、(従二位)毛利元徳、(従三位)沢宣嘉、(従三位)亀井茲監、(従三位)島津忠義、(従四位)細川護久、(従四位)池田章政、(琉球正史伊江王子)尚建、その他
(工部大丞)吉井正澄、(工部少丞)大野誠、(鉄道助)下村盛俊、(鉄道助)太田資政、(工部省六等出仕)安永弘行、式部侍従
(工部省七等出仕)竹内正義、(工部省七等出仕)谷津直孝、(鉄道寮七等出仕)伊藤勅典、式部侍従
錚々たる人選。
“3号車 明治天皇”という時点で異次元です。
6号車には今をときめく渋沢栄一翁も。
本当の鉄道発祥は長崎?!
長崎が鉄道発祥の地、というのはたまに聞かれます。
鉄道仮開業7年前の1865年、今や観光地として有名なグラバー邸の英国人貿易商トーマス・グラバーが、日本で初めて英国製の蒸気機関車アイアン・デューク[鉄の公爵]号をレール(一説では約600m)を敷いて走らせたと書いてありました。
長崎市新地町に「我が国鉄道発祥の地」という碑があるのもそれが所以。
日本で初めて鉄道が走ったのが長崎、事業として初めて走ったのが仮開業の品川駅~横浜駅、正式開業したのが新橋駅~横浜駅というのが認識として正しいようです。
桜木町駅周辺に残る鉄道記念史跡碑
JR桜木町駅周辺に今なお残る記念碑や跡地をご紹介します。巡るときの参考になればと思います。
[box class=”box26″ title=”もくじ”]① 鉄道創業の地 記念碑と原標点
② 開業当時の横浜駅長室跡
③ 旧横濱鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」
④ [改札内]壁に貼られた桜木町駅の変遷
⑤ [改札外]鉄道創業の資料
⑥ 温故知新のみち「鉄道発祥の地」と東横線廃線跡地
⑦ 初代横浜停車場写真
⑧ 東横浜駅跡地 看板
⑨ 紅葉坂ギャラリーと電車運転系統図[/box]
ちなみに桜木町駅周辺の遺構では、駅からワールドポーターズへ行く「汽車道」、赤レンガ倉庫にある「旧横浜港駅プラットホーム」、高島町駅近くにある「二代目横浜駅と東横線高島町駅跡地」が近いですね。
→① 鉄道創業の地 記念碑と原標点
鉄道創業の地を象徴して1967年10月13日に竣功した鉄道創業の地 記念碑。
その後、1988年12月に現在の位置に移設され、当初記念碑のあった位置には原標が置かれました(後述)。
記念碑は三角柱の形をしており、鉄道創業にまつわる情報が三面に施されています。
創業当時の横浜駅。
こちらには仮開業当時の時刻表が。
雨ざらしなのでサビが出たりで見にくい部分もあります。
車輪をかたどった台座。
三面のつなぎ目はレールになっているんですかね?
てっぺん部分にも鉄道で使用されていた部品があります。
鉄道創業の地 記念碑 原標点
そしてこの記念碑から10mほどの場所に、
記念碑がもともとあった、“鉄道創業の地 記念碑 原標点”があります。
歩道橋のすぐ下あたり、非常に小さく地面に埋め込まれているだけなので、一般の人は絶対に気づかないでしょうね。
これら記念碑と原標点は重要なものにもかかわらず、桜木町駅の中でも分かりにくい場所にあるんです。
ひと昔にあった餃子の王将やバーミヤンの関内側とでもいいましょうか、、、
青い矢印のところが鉄道創業の地 記念碑で、エレベーターの右横あたりの地面に原標点があります。
新たに誕生した新南口(市役所口)改札のすぐ近くです。
→② 開業当時の横浜駅長室跡
記念碑&原標点のすぐ近くに、もう1つ記念碑があります。
もはや超至近距離でようやく判読できる「開業当時の横浜駅長室跡」の文字。
この場所に、初代横浜駅の駅長室があったようです。
→③ 旧横濱鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」
鉄道創業の記念碑や駅長室跡の近くに、JR桜木町ビル(CIAL横浜ANNEX)が開業し、その1階には日本の鉄道発祥の地にちなんだ旧横濱鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」が誕生しました。
【旧横ギャラリーの主な展示内容】
(1)実際に使用されていた110形蒸気機関車と双頭レール
(2)鉄道創業時の中等客車の再現
(3)鉄道創業時の場内信号機の再現
(4)その他、パネル、ジオラマなど
1時間に1回、鉄道創業期の発車情景をイメージした演出が行われます。
→④ [改札内]壁に貼られた桜木町駅の変遷
桜木町駅の改札内(1階)の壁には、これまでの横浜駅(桜木町駅)や現在の横浜駅などの写真・イラストが描かれています。
↓アーティスト島口揮夫による細密画、横浜歴史的建造物の横浜ステンショ三大記。
1872-1923 初代横浜駅
1915-1930 二代目横浜駅
貿易の玄関にふさわしく荘厳な赤レンガ造りの建物。
しかし1923年、関東大震災によりわずか8年ほどで焼失、当初の美しい姿を失い、遺構のみを残す幻の駅に…。
二代目横浜駅はその後、仮駅舎で営業。
地下鉄ブルーライン高島町駅近くに遺構が残っています。
1928-1980 三代目横浜駅
最新式の設計で東洋一モダンな駅と言われ、この駅舎は1980年頃まで活躍しました。
1874年頃、絵師の歌川国鶴によって描かれた横浜駅。大岡川にかかるアーチ形の弁天橋も見えます。
隣には年表も。
[yoko2]
[cell]
[/cell]
[cell]
[/cell]
[/yoko2]
D51やブルートレインに一喜一憂する子供たちは目がランランとしています。この少年たちも今頃は60歳くらいかな。
プラットホームへの階段にも昔の桜木町駅の様子が時系列で飾られています。
令和になったからこそ、昭和の懐かしさが今まで以上にジワりますね。
→⑤ [改札外]鉄道創業の資料
南改札外の柱には、鉄道創業以降に関する資料が分かりやすく展示されています。
[yoko2]
[cell]
[/cell]
[cell]
[/cell]
[/yoko2]
鉄道開業日に走行した式典列車についてや、鉄道創業に貢献した人のレリーフ、開業以来、桜木町駅を走った列車の紹介など、桜木町駅にまつわる歴史の資料などが展示されています。
→【追記】一部、資料やパネルはCIAL桜木町ANNEX1階の「旧横ギャラリー」に移設されています。
[yoko2]
[cell]
[/cell]
[cell]
[/cell]
[/yoko2]
イラストや写真で見せてくれるので、とても分かりやすくこれまで知らなかったことなど、大人も子供も楽しみながら学べます。
鉄道開業時の逸話が、おもしろおかしく四コマになって展示されていました。
鉄道の旅客輸送により移動時間の短縮が画期的だった当時のエピソード。
新橋から乗車し、既に横浜に到着したのに、あまりに早く着きすぎて人々は降りようとしなかったという。それまで徒歩で丸1日がかりだったため、信じがたかったようである。
丸1日がかりだった新橋〜横浜が、乗車時間53分で到着するなんて当時の常識外の出来事だったんでしょうね。
ちなみに、この柱の隣にあるコインロッカーの壁にも昔の横浜駅の駅舎イラストがあります。
→⑥ 温故知新のみち「鉄道発祥の地」と東横線廃線跡地
桜木町駅北側(横浜駅方面)に、温故知新のみちの総合案内サインが立っています。
[box class=”box26″ title=”温故知新のみちとは?”]
歴史ある横浜市西区の魅力を再発見できる散策ルートのこと。
第1弾“新旧市街地をつなぐ産業の温故知新のみち”、第2弾“新旧東海道の温故知新のみち”、第3弾の“暮らしの温故知新のみち”とあり、各ルート上に案内・解説サインが立っています。横浜の歴史を歩きながら知ることができます。
この桜木町駅の「鉄道発祥の地」総合案内サインは、第1弾“新旧市街地をつなぐ産業の温故知新のみち”のもの。[/box]
また、そのすぐ近くには、
東急東横線の廃線跡地が残されています。
遅れに遅れつつも遊歩道として整備されているため東横線桜木町駅の跡地は残っていませんが、高架はまだあります。
これは雨の日もその下をずーっと歩いていけるので、そういう意味でも重宝していますね。個人的に。
↓東横線跡地について書いています
→⑦ 初代横浜停車場写真
桜木町駅南改札の東口を出たところにある、1887年頃の初代横浜停車場(横浜駅)前を撮影した写真。
写真中央、日本初の近代水道創設を記念して設置された鋳鉄製の噴水塔は、現在、横浜市保土ヶ谷区の横浜水道記念館に保存されています。
→⑧ 東横浜駅跡地 看板
横浜駅が高島町に移り(二代目)、1915年に桜木町駅が誕生(改称)した際、同駅の貨物取扱業務を分離する形で開業した貨物駅が、東横浜駅です。
高島線、通称横浜臨港線として、この東横浜駅から横浜港駅(現 赤レンガ倉庫付近)につながっていました。
1979年、貨物取扱の廃止に伴い東横浜信号場へと格下げ、東横浜駅が廃止されて、1981年には東横浜信号場も終焉を迎えました。
→⑨ 紅葉坂ギャラリーと電車運転系統図
CIAL桜木町の一番奥(東横線廃線跡地の方)に「紅葉坂ギャラリー」という昔の写真が飾られている通路があります。
国鉄・東急の終点に加え、横浜市電と接続し市内外を結ぶ大ターミナルだった桜木町駅の様子などを伺い知ることができます。
「東横線の桜木町駅懐かしい〜」とか思っていたけれど、その昔は市電も走っていたんですよね。
横浜市電 電車運転系統図
これ最近まで全然気づかなかったやつです…
CIAL桜木町の紅葉坂ギャラリーそば、ドコモショップの横に、
「市電マップ広場」というベンチが置かれた広場があります。
何度も通って、何度もベンチに座っていたのに、、、広場の上(天井)を何気なく見てビックリ…
横浜市電の運転系統図がドン!と展示されています。
「粁程=きろてい=キロメートル」という意味らしい。
洪福寺前とか浦舟町、六角橋という地名が駅名として表示されているのは、市電時代をまったく知らない身として違和感がありますね。
桜木町駅のまとめ
何気なく通り過ぎている桜木町駅ですが、駅の中や周辺にいろんな歴史関連のものが掲示されています。
興味はある方でしたが、このブログを書くきっかけで「こんなところにもこんなのがあったんだ!」と気づいたほど。
「鉄道発祥の地 記念碑」は、なかなか重要な記念碑にもかかわらず知っている人が少ないし、そもそも場所が目立たないところにあるので残念に思っていましたが、記念碑のすぐ近くに新たな改札口&JR桜木町ビルが誕生するに伴いクローズアップされることを期待しています。